Archive for the ‘学校だより’ category

千葉市立稲毛高等学校同窓会臨時総会について

8月 12th, 2022

千葉市立稲毛高等学校同窓会臨時総会について

1 日時等
令和4年8月27日(土)17:00から
本校給食棟ホール(本校通用門から入り左手に進んでください。)
※大変恐縮ですが、公共交通機関をご利用ください。

2 議決事項
第1号議案 役員人事の承認について
第2号議案 臨時的な支出の承認について
※本校同窓会は、ここ数年総会を開催していなかったため、その間の同窓会の状況について臨時総会冒頭で説明いたします。

3 出席連絡について
臨時総会に御出席いただける場合は、お手数ですがQRコードからお手続きいただきますようお願いいたします。なお、QRコードでのお手続きが難しい場合は、担当までお電話をお願いいたします。
※出席連絡は、8月26日(金)17:00までにお願いいたします。
※当日は、本人確認のため免許証、保険証等をご持参ください。

出席登録サイト用QRコード

QRコードを利用できない方はこちらからお願いします。
https://forms.gle/cFXKjqarnRNEGbL76

令和4年8月12日
(担当)副校長 桒田智晃(9期生)
043-277-4400

異動される先生方(2012年3月27日発表)と離任式について

3月 30th, 2012

本日、千葉県内の教職員異動情報が新聞各紙で発表されました。
3月末日をもって異動される先生方は次の通りです。列記しているのは新しいご勤務先です。

奥山 慎一 校長 千葉県教育庁教育振興部副参事兼指導課学力向上室長
清水 幸子 副校長 千葉市立磯辺第一中学校長
福原祐一 教頭 県立浦安南高校教頭
杉原 敦子 先生 県立佐倉東高校
入来院 貞之 先生 県立幕張総合高校
神谷 篤 先生 県立船橋高校
早川 誠 先生 県立柏井高校
青野 多美枝 先生 県立千葉東高校
今関 理博 先生 県立長生高校
中山 邦夫 先生 県立津田沼高校
齋藤 貴子 先生 県立市原八幡高校
及川 邦裕 先生 県立千葉東高校
田中 浩樹 先生 県立佐倉高校
田中 希代子 先生 県立磯辺高校
島田 亜紀 先生 県立千葉女子高校

事務室の倉持 夕子さんと杉山 和幸さんも母校を離れられます。
杉山さんは明日をもってご退職されることになりました。
ご尽力くださり、ありがとうございました。

離任式は、4月13日午後2時20分から母校体育館で行なわれる予定ですが、
卒業生諸君は会場に入ることはできないようです。
当日、母校へ行った際には、教職員の方々の指示に従うようにお願い申し上げます。
また、母校に離任式に関する問い合わせをするのは極力避けていただきますようお願い申し上げます。

以前、稲毛高校に在職されていた先生で、異動情報の中にお名前を見つけた先生方をご紹介いたします。

手川 慎也 先生 市立松戸高校 校長
青木 正寿 先生 県立生浜高校 副校長
玉木 祐子 先生 県立生浜高校
百瀬 美帆 先生 県立長生高校
長尾 正利 先生 千葉県教育委員会

今年度で退職される先生方は次の通りです。

大田昌弘先生(磯辺高校)
川崎健一先生(船橋東高校)
實川(旧姓:伊藤)光夫先生(佐原白楊高校)
若月真澄先生(木更津高校)
霜鳥雅美先生(市原八幡高校)
長年のお勤め、おつかれさまでした。

新聞紙上で発表されたものから探し出せたお名前をおのせいたしましたが、見落としてしまった先生方のお名前があるかもしれません。お気づきの方は、ぜひ同窓会事務局まで御一報ください。support@inagehsa.net

松屋康司先生 急逝のお知らせ

12月 1st, 2011

稲毛高校同窓会長の足澤公彦です。

哀しいお知らせです。

稲毛高校第二学年主任の松屋康司先生が、

11月24日、心不全のため急逝されました。

享年49歳でした。

稲毛高校には8年前の、2003年に赴任されました。

ご葬儀は次の通りです。

通夜 12月2日午後6時より
告別式12月3日午前10時半より
会場 アテインゆりのきホール
八千代市ゆりのき台1-7-1(最寄駅:東葉高速鉄道「八千代中央駅」より徒歩3分)
047-486-9494
喪主 松屋勝己さま(松屋先生のお父上)

在校生にはお亡くなりになられたことが本日伝えられました。

お世話になった稲毛高校卒業生におかれましては、旧友各位にお伝えいただきますようお願い申し上げます。

松屋康司先生の生前のご活躍ご尽力に感謝しつつご冥福をお祈り申し上げます。

第33回飛翔祭 点描 今年は3年A組が優勝!

7月 11th, 2011


暑い土曜日でした。
稲毛の浜からの風は弱く、車を降りるとき、気温計は34度を示していました。


第33回飛翔祭に行ってきました。


今年度優勝したのは、3年A組の「白雪姫」でした。
Kくんは、インターネットで「飛翔祭にぜひ来てください!」と呼びかけをしていました。
それじゃ、って訪ねてみると、お昼御飯を食べていたけれど、大歓迎してくれました。
みんな、超の字が3つ並ぶくらいフレンドリーでした。


優勝は、KくんをはじめとするA組みんなの熱意の賜物じゃないかなぁ。
みんなが二十歳になって、クラス会をやるときには、呼んでもらいたいなぁ。
第33回飛翔祭優勝を祝って盛大に乾杯したいものです。
3年A組のみなさん、受賞おめでとう!

実は、この記念写真を撮影した教室は、
第2期生として3年生の時に使用した教室でした。
その年の文化祭で、私たち3年F組松村謙学級は、
もっとも盛り上がったアトラクションとして評価されました。
私たちは、教室に砂利を敷き詰め枯山水をつくり、
中庭では、太鼓を持ちこんで、盆踊りを繰りひろげ、
ピロティーではTV局顔負けのクイズショーをやったのでした。
(一クラスだけでだよぉ)
懐かしい記憶がいっぱいよみがえってきました。


体育館にダンスドリル部の発表を見に行きました。
もう、みなさんもご存じだと思いますが、
昨年、稲毛高校ダンスドリル部は日本一の栄冠に輝きました。
ほんとうは世界大会への切符もあったんだって!
そして、今年のメンバーも、見事、全国大会への出場を決めました。
大会は7月27日@東京体育館だそうです。
今年も日本一を!
今年こそ、世界大会へ!


ものすごい人気です。体育館に集まったオーディエンスの多いこと!


ダンスドリル部の保護者の方やOGの人たちは、
お手製のうちわで応援です。
ジャニーズ事務所のコンサートのようです。


はじまりぃ、はじまりぃ

食品販売に、お化け屋敷、ゲームに、映画に、演劇とそれぞれのクラスがアトラクションを展開していました。
部活動の発表や有志バンドの演奏など、実にもろだくさんでした。
これに、中等部のみなさんの発表を加えると、57近い発表の場があり、
公開日1日では、すべてを見て回るのは到底無理です。

見てみたいと思っても、発表時間が重なっていて、残念ながら見られなかった発表が多数ありました。
中等部のみなさんの合唱、聞いてみたかったなぁ。
天文部のプラネタリウムもみてみたかったです。

弦楽オーケストラ部、吹奏楽部、合唱部、演劇部の公演回数はそれぞれ1回。
せめて2回とかにならないものでしょうかねぇ。
本当の意味で「開かれた学校づくり」を模索するのならば、
「クラス発表の公開日」と「部活動の公開日」と一般公開の日を2日間に拡大してほしいなぁと思います。

また、7月のこの時期に開催するのが本当にいいのか、
母校教職員のみなさんや学校評議員のみなさんに検討していただきたいところです。
市立千葉高校や幕張総合高校も同日開催だったそうですが、
それぞれの高校に行ってきた人の話だと、
「イナゲが一番蒸し暑かった」
という声が多かったです。
年々気温が上昇し、実際のところ、校内は蒸し風呂のようでした。
お年寄りなど、ちょっと来校鑑賞観劇は難しい気がします。


さて、最後になりましたが、
そんな熱中症一歩手前の見学者たちに救いの手を差しのべていたのが育友会の皆さんです。
特別棟2階の会議室で無料の飲み物サービスを行なっていました。
あの涼しい空間がなければ、あの冷たい烏龍茶がなければ、早々にへなっとなっていました。
「育友のひろば」には日頃の活動報告や、母校の国際交流の報告が展示され、
着付け教室も行なわれていました。


今年度就任された育友会会長の日暮さん(写真右)をはじめ、
育友会の役員のみなさん、ありがとうございました。

<使用した写真について>
ダンスドリル部の写真は、顧問の斉藤先生より撮影許可をいただき、
掲載にあたっては、事前に写真を確認していただきました。
3年A組のみなさんと育友会長からも事前に撮影および使用許可をいただきました。

第33回飛翔祭は7月9日(土)に開催

6月 22nd, 2011


今日は夏至。
今年最初の猛暑日となりました。
夏の太陽が母校をギラギラと照らしていました。

母校よりお知らせがきました。
本年度の文化祭「飛翔祭」のお知らせです。
第33回飛翔祭が7月9日(土)に開催されます。
公開時間は、午前9時10分から午後2時30分までで、
午後2時以降は入場ができませんのでご注意ください。
車での来校はご遠慮くださいとのことです。

詳しくは母校へお尋ねください。
電話 043-277-4400

校庭には、もう夏の青空が広がっていました。
<

梅雨の晴れ間の母校点描

5月 31st, 2011

明日から6月です。
梅雨入りしました。

ここのところ荒天が続きました。
台風の接近もあって、お天気はぐずりっぱなしでした。

珍しく、今日、朝日がさして、さわやかな一日となりましたが、
午後、お願いをして、いつもとは全く違う視点から稲毛高校を撮影してみました。
視点をかえると、意外な発見があるものです。
学校を一人の人間としてみてみると、今まで気づかなかった表情に出会えるかもしれない、と。


母校の全景です。
立派な学校だなぁとつくづく思いました。
校舎とグラウンドの間に植えられた樹木があっという間に大きくなりました。
このままいくと、稲毛の浜の夕景を邪魔する日が来るかもしれません。


図書館。
確かな時を刻み続けている大時計。
この外観が、稲毛高校らしいといえば、らしいところです。
これだけ大規模な図書館もなかなかありません。
時間をかけて、徐々に、
図書館の本の新旧入れ替えを同窓会でしていきたいなぁという思いもよぎります。


体育の時間のようです。
われわれの時代の体操服とは全く違います。
暑くなく、寒くなく、心地よい浜風がグラウンドを吹き抜けます。
ターメリック色の土のグラウンドを心地よさそうに身体を動かしています。
定期試験も終わった後なので、すこしばかり開放的な気持ちなのかもしれません。

平穏で、のどかな風景です。
遠くから眺めていると、何度も、何度も、懐かしい日々の思い出が浮かんできます。

梅雨の晴れ間に、ふと時間が止まりました。

異動される先生方(2011年3月26日発表)

3月 26th, 2011

本日、千葉県内の教職員異動情報が新聞各紙で発表されました。
3月末日をもって異動される教職員の皆さんは次の通りです。

   石井 久雄教頭先生 市原高校へ
   中山 行雄副校長先生 打瀬中学校へ
石井教頭先生は平成21年に赴任され、母校と同窓会とのパイプ役としてたゆまず御精励くださいました。深謝いたします。
中山副校長先生は、打瀬中学校へは校長先生として赴任されます。なおいっそうの御才腕を振るわれますことをお祈り申し上げます。

   飯田  実先生 千葉東高校へ
   伊東 謙二先生  千葉東高校へ
   伊藤 博之先生 検見川高校へ
   岡野  覚先生 千葉西高校へ
   佐藤 澄久先生 土気高校へ
   巽  正裕先生 船橋高校へ
   宮崎 清文先生 小金高校へ
   中原 英夫先生 幕張総合高校へ
飯田先生、伊東先生、伊藤先生、岡野先生、佐藤先生、巽先生、宮崎先生は、平成13年より丸10年間にわたって御指導を賜りました。
中原先生は、平成17年度に赴任され6年間にわたって御指導くださいました。
ありがとうございました。
新任地での御活躍を御祈念申し上げます。

   田中 淳一先生 市川東高校へ
   吉田 一弥先生 実籾高校へ
お二人の先生方は、稲毛高校の卒業生として母校に勤務され同窓会活動に御尽力下さいました。田中先生と吉田先生の御協力があってこそ、すべての創立30周年記念事業が完遂できたと同窓会役員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。新任地での更なる御雄飛をお祈り申し上げます。

   佐瀬 重幸先生 千葉市教育委員会へ
   大野 里美先生 千葉市立養護学校へ
   石井砂重子先生 打瀬小学校へ
事務室から3人の先生方が異動されます。
同窓会の会務で事務室を訪ねると御多忙にもかかわらず、いつも笑顔でおいしいコーヒーや緑茶をいれてくださいました。外部の方々に稲毛高校の評判が高いのは、佐瀬先生や大野先生、そして石井先生の「忙中笑顔あり」の御対応の賜物だと思います。ありがとうございました。

以前、稲毛高校に在職されていた先生で、異動情報の中にお名前を見つけた先生方をご紹介いたします。

   渡邊 淑規先生 松戸矢切高校から実籾高校へ(校長先生)
   手川 慎也先生 船橋法典高校から東葛飾高校定時制へ(副校長先生)
   佐野  桂先生 船橋古和釜高校から千葉女子高校へ(教頭先生)
   鳥光 一男先生 幕張総合高校から八千代高校へ(教頭先生)
   福原 敦子先生 千葉女子高校から津田沼高校へ
   谷内  覚先生 幕張総合高校から船橋二和高校へ
   川崎 健一先生 船橋豊富高校から船橋二和高校へ
   最首 利弘先生 市原高校から岬高校へ
   二木慎一郎先生 市原八幡高校から成東高校へ
   野崎 一彦先生 長生高校から市原緑高校へ

今年度で退職される先生方は次の通りです。

   藤森 直樹先生(現在県立千葉高校に御勤務)
   大槻 隆夫先生(現在県立千葉高校に御勤務)
   吉田  正先生(現在千葉女子高校に御勤務)
   遠藤 幸夫先生(現在千葉大宮高校に御勤務)
   鈴木 由憲先生(現在県立船橋高校に御勤務)
長年のお勤め、おつかれさまでした。

新聞紙上で発表されたものから探し出せたお名前をおのせいたしましたが、見落としてしまった先生方のお名前があるかもしれません。お気づきの方は、ぜひ同窓会事務局まで御一報ください。support@inagehsa.net

第30期卒業式が挙行されました。第30回同窓会入会式を行ないました。

3月 10th, 2011

同窓会長の足澤です。
昨日、3月9日、第30期卒業式が行われました。
母校より同窓会に来賓としての出席依頼がございましたので、同窓会を代表して臨席いたしました。


残念ながら、卒業式の模様をお伝えする写真は撮影しておらず、同窓会員の皆さまには、皆さんが卒業される時どうだったかなぁと回想していただきながら、拙文を読み進めていただくほかありません。

オーケストラ部の演奏でA組から順番に入場です。担任の先生が先頭です。
「君が代」斉唱に続き「校歌」斉唱。まだまだ私も歌えました。完璧ではなかったけれど30年以上も前に覚えた歌詞を覚えていました。

着席後、奥山校長先生からの御言葉があり、生徒の名前がひとりひとり呼ばれていきました。壇上の来賓席からは返事をする顔がはっきりと見てとれました。穏やかで、晴々しく、清々しい表情でした。第30期の卒業生は318人です。

千葉市教育委員会からの告辞、育友会会長による祝辞、熊谷市長からの祝電披露があり、在校生からの送辞、卒業生の答辞と続きました。言葉をかみしめながら、3年間の高校生活を振り返りながら、必死に涙をこらえて答辞を読み上げていく姿に思わずもらい泣きしてしまいました。

「仰げば尊し」と「蛍の光」の斉唱があって、退場です。
ブラスバンド部の演奏が流れる中、クラスごとに思い思いの別れの挨拶をして体育館を退場していきました。

第30期318名のみなさん、御卒業おめでとございます!


前日の8日は、同窓会入会式が行われました。この日は後期日程の合格発表の日でもありました。
稲毛高校に合格したみなさん、合格おめでとうございます!


入会式では、同窓会活動のあらまし、同窓会費の使いみちなどの説明に加え、個人情報の取り扱いに関する同窓会の基本方針などを説明しました。

第30期生の入会承認宣言の後、クラスコーディネーターの確認を行ない、卒業記念品と同窓会入会記念品の授与が行なわれました。
今年度の卒業記念品は「卒業証書バインダー」で、同窓会入会記念品は「印鑑」でした。


最後に、先輩からのメッセージをお聞きいただき、同窓会への個人情報登録のお願いをしました。
まだ、未登録の第30期生の同窓生がいましたら、ぜひ登録を忘れないように済ませてください。登録をしていないと、同窓会からのお知らせがまったく届かなくなります。


写真は、第30期のクラスコーディネータのみなさんです。

ダンスドリル部が熊谷千葉市長を表敬訪問! Wow!

10月 14th, 2010

平成22年8月2日に行われた『全国高等学校ダンスドリル選手権大会 2010』のポン・ラージ部門で、
全国第1位を獲得した母校ダンスドリル部のメンバー27名が、
10月12日、熊谷俊人千葉市長を訪問し大会結果報告をしてきました。

その記事が本日(14日)の読売新聞朝刊千葉版ページに掲載されています。
新聞やテレビジョン、FM放送に取り上げられて、稲毛高校ダンスドリル部の知名度はグン!と上がりました。
機会を見つけて、ダンスドリル部の練習風景を取材させてもらい、この同窓会ブログで紹介したいと考えています。

熊谷俊人千葉市長とのカラー写真はこちらで↓
http://kumagai-chiba.seesaa.net/article/165614255.html

祝 ヨット同好会 稲毛高等学校附属中 宮田月乃さん

8月 24th, 2010

またまたビッグなニュースが舞い込んできました。

 

第8回 全国中学校ヨット選手権大会(山形県鶴岡市鼠ヶ関マリーナで開催)におきまして

母校附属中学校の宮田月乃さんが

全国第4位(シーホッパー級SR女子の部)の栄誉に輝きました。

 

学校対抗団体戦の部では

稲毛高等学校附属中学校は第6位入賞を果たしました。

 

おめでとうございます!

 

 

今後の更なる躍進を心よりお祈りいたします。