Archive for 12月, 2009

1万有余人の同窓生の皆さんへ

12月 28th, 2009

 先日おこなわれた創立30周年パーティーで、参会者全員が校歌を合唱しました。ピアノの前奏が流れ、卒業生たちはお世話になった先生方と共に高らかに歌い上げました。あの時の一体感。それは、久しく味わっていなかった感動でした。

 

 混沌とした社会状況を生き抜く私たちにとって、同窓会でのつながりとは、母校の校舎を抜ける海風のように爽やかなものではないでしょうか。人生の荒波を味わった者にとって、旧友たちとのふれあいは“心のオアシス”となりうるはずです。

 

 稲毛高校で学んだ同窓生は1万人を超え、社会の中で足場を持ち、背負わされた役割をしっかりと全うしています。「国際人育成の稲毛高校」の名にふさわしく、活躍の場は、日本はもとより世界中に拡がっています。

 

 これまで同窓会は何度となく存亡の危機に立たされてきました。役員の皆さんの熱意は並々ならぬものでしたが、少ない人員での運営ゆえ、親睦活動など思うように展開することが叶いませんでした。

 

 稲毛高校は、3年前に附属中学校が開設され、大きな転換期を迎えました。千葉県内を代表する名門校として着実にその歩みを進めており、今後、同窓会が果たすべき役割が多種多様に求められることは想像に難くありません。

 

 同窓会長より与えられた期間は、約300日です。この間、同窓生の皆さんのお力を拝借しながら、第1回生から卒業したての同窓生までが、等しくたのしめ、活気あふれる同窓会にするための企画を御提案させていただきたいと考えております。年明け1月中旬をめどに「活性化プログラム」を同窓会のホームページでお伝えする予定です。

 

 1万有余人の同窓生の皆さん、同窓会の活動にふるってご参加ください。

 

同窓会活性化プロジェクト特別委員会 委員長
        足澤 公彦(たるさわ きみひこ)

「同窓会活性化プロジェクト」が始まります

12月 28th, 2009

  稲毛高校が創立30周年を迎えました節目の年に、「同窓会活性化プロジェクト特別委員会」を設けることにいたしました。

 この特別委員会は、同窓会長直属の特命機関として位置付け、本日より2010年11月の同窓会定例総会までの約300日間に限り活動します。

 委員長には、第2回生の足澤公彦さんを任命いたしました。
 創立10周年を迎えた年に、日本テレビ系の情報番組「追跡」で、在校生のお弁当の撮影を体育館で行なったそうですが、覚えている卒業生もいるのではないでしょうか。また、母校で講演をされたこともあり、27回生、28回生には、まだ記憶に新しいはずです。プロデューサーとしての足澤さんの手腕に大いに期待します。

 同窓会を活性化させるための様々なアイディアを「同窓会活性化プロジェクト特別委員会」から提案し、ひとつひとつ実施していきたいと思います。ご期待ください。

平成21年12月28日
 千葉市立稲毛高等学校 同窓会長
             稲葉 実千生

熊谷俊人千葉市長より大時計寄贈に対するお礼の言葉を頂きました

12月 13th, 2009

 同窓会が稲毛高校創立30周年記念として学校に寄贈した大時計に対し、熊谷俊人千葉市長よりお礼の言葉を頂きましたのでご紹介します。

 

 拝啓 寒冷の候、貴会にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 平素より、本市教育行政に多大なるご支援・ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
 また、この度は、市立稲毛高等学校に時計及び時計操作器をご寄贈賜りましたこと、誠にありがたく、厚くお礼申し上げます。
 ご寄贈いただきました品は、貴会のご趣旨に沿いまして、学校運営向上のため、有意義に活用させていただく所存でございます。
 今後とも、本市学校教育充実のため、一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様方のますますのご健勝・ご活躍をお祈りいたしまして、お礼のご挨拶といたします。
                                                             敬具
平成21年12月2日

 千葉市立稲毛高等学校同窓会
   会 長 稲葉 実千生 様
                                               千葉市長 熊谷俊人