Archive for 7月, 2011

旧教職員・林泰子先生が文部科学大臣表彰されました

7月 15th, 2011

稲毛高校同窓会事務局長の太田晴美です。

稲毛高校の保健室に、
平成12年4月から平成19年3月まで、
養護教諭として在籍されていた、
林泰子先生(現在、千葉市立花園中学校に勤務)が、
このたび、養護教諭制度70周年記念 学校保健功労者 文部科学大臣表彰を
受賞されました。
おめでとうございます。


読売新聞の朝刊で発表された日に、
花園中学校へお祝いにお邪魔しました。
花園中学校は、千葉市内で一、二を競うマンモス校です。
部活動が活発で、全国大会への出場を毎年果たしています。
放課後、部活動を終えて全員帰宅するまで毎日保健室で待機しているそうです。
すべての生徒が帰宅し、学校を出るのは夜8時近くになるとか。
おしゃれなピンク色の白衣を身にまとい、縁の下の力持ちに徹しておられる姿は、
大いに刺激になりました。
(実は、私も養護教諭で、この世界に入る際に林先生にご指導いただいたのです)

ここで稲毛高校の保健室の、歴代の先生をご紹介しましょう。
初代  立花廣子先生(昭和54年4月から昭和61年3月)
第2代 谷内由美子先生(昭和61年4月から平成12年3月)
第3代 林泰子先生(平成12年4月から平成19年3月)
となります。

いつ災害が起きても対応できるよう日頃から万全の配慮をしたり、
部活動でのケガや、熱中症対策など、
保健室の先生は、意外や意外、とても多忙です。
林先生から、今後も、養護教諭としてのあり方など多くを勉強させていただきたいと思います。

第33回飛翔祭 点描 今年は3年A組が優勝!

7月 11th, 2011


暑い土曜日でした。
稲毛の浜からの風は弱く、車を降りるとき、気温計は34度を示していました。


第33回飛翔祭に行ってきました。


今年度優勝したのは、3年A組の「白雪姫」でした。
Kくんは、インターネットで「飛翔祭にぜひ来てください!」と呼びかけをしていました。
それじゃ、って訪ねてみると、お昼御飯を食べていたけれど、大歓迎してくれました。
みんな、超の字が3つ並ぶくらいフレンドリーでした。


優勝は、KくんをはじめとするA組みんなの熱意の賜物じゃないかなぁ。
みんなが二十歳になって、クラス会をやるときには、呼んでもらいたいなぁ。
第33回飛翔祭優勝を祝って盛大に乾杯したいものです。
3年A組のみなさん、受賞おめでとう!

実は、この記念写真を撮影した教室は、
第2期生として3年生の時に使用した教室でした。
その年の文化祭で、私たち3年F組松村謙学級は、
もっとも盛り上がったアトラクションとして評価されました。
私たちは、教室に砂利を敷き詰め枯山水をつくり、
中庭では、太鼓を持ちこんで、盆踊りを繰りひろげ、
ピロティーではTV局顔負けのクイズショーをやったのでした。
(一クラスだけでだよぉ)
懐かしい記憶がいっぱいよみがえってきました。


体育館にダンスドリル部の発表を見に行きました。
もう、みなさんもご存じだと思いますが、
昨年、稲毛高校ダンスドリル部は日本一の栄冠に輝きました。
ほんとうは世界大会への切符もあったんだって!
そして、今年のメンバーも、見事、全国大会への出場を決めました。
大会は7月27日@東京体育館だそうです。
今年も日本一を!
今年こそ、世界大会へ!


ものすごい人気です。体育館に集まったオーディエンスの多いこと!


ダンスドリル部の保護者の方やOGの人たちは、
お手製のうちわで応援です。
ジャニーズ事務所のコンサートのようです。


はじまりぃ、はじまりぃ

食品販売に、お化け屋敷、ゲームに、映画に、演劇とそれぞれのクラスがアトラクションを展開していました。
部活動の発表や有志バンドの演奏など、実にもろだくさんでした。
これに、中等部のみなさんの発表を加えると、57近い発表の場があり、
公開日1日では、すべてを見て回るのは到底無理です。

見てみたいと思っても、発表時間が重なっていて、残念ながら見られなかった発表が多数ありました。
中等部のみなさんの合唱、聞いてみたかったなぁ。
天文部のプラネタリウムもみてみたかったです。

弦楽オーケストラ部、吹奏楽部、合唱部、演劇部の公演回数はそれぞれ1回。
せめて2回とかにならないものでしょうかねぇ。
本当の意味で「開かれた学校づくり」を模索するのならば、
「クラス発表の公開日」と「部活動の公開日」と一般公開の日を2日間に拡大してほしいなぁと思います。

また、7月のこの時期に開催するのが本当にいいのか、
母校教職員のみなさんや学校評議員のみなさんに検討していただきたいところです。
市立千葉高校や幕張総合高校も同日開催だったそうですが、
それぞれの高校に行ってきた人の話だと、
「イナゲが一番蒸し暑かった」
という声が多かったです。
年々気温が上昇し、実際のところ、校内は蒸し風呂のようでした。
お年寄りなど、ちょっと来校鑑賞観劇は難しい気がします。


さて、最後になりましたが、
そんな熱中症一歩手前の見学者たちに救いの手を差しのべていたのが育友会の皆さんです。
特別棟2階の会議室で無料の飲み物サービスを行なっていました。
あの涼しい空間がなければ、あの冷たい烏龍茶がなければ、早々にへなっとなっていました。
「育友のひろば」には日頃の活動報告や、母校の国際交流の報告が展示され、
着付け教室も行なわれていました。


今年度就任された育友会会長の日暮さん(写真右)をはじめ、
育友会の役員のみなさん、ありがとうございました。

<使用した写真について>
ダンスドリル部の写真は、顧問の斉藤先生より撮影許可をいただき、
掲載にあたっては、事前に写真を確認していただきました。
3年A組のみなさんと育友会長からも事前に撮影および使用許可をいただきました。