背番号1。
今年の稲毛高校野球部を引っ張っていっているエースの背中です。
エースを支えるナインたち。
一丸となって闘い続ける彼らを今日もボクらは応援しに行きました!
今日の応援は3塁側スタンド。
大入り満員。試合開始後に来ても席はありません。
吹奏楽部と野球部員の応援にダンスドリル部が華を添えています。
酷暑のなかの応援は義務感だけでは絶対にできません。
母校野球部の先制点。
なんだかいけそうな予感…。
ところが、そうは簡単にはいかなかった。
千商大付属高校はピッチャーをサウスポー投手に替えて粘ってきた。
なかなか打てない。塁に出てもホームに帰せない。
エースの松尾君頼みのチームだけに投球数がどんどん増えていくことを心配した。
ピンチを切り抜けながら、延長戦突入。
ここから先のドラマは、千葉テレビのダイジェストを見るか、
明日の新聞各紙を読んでね。
延長14回。
興奮していてはっきりと覚えていないが、
1アウト3塁の場面。
3塁にいた選手を返すためにスクイズを試みた。
バントした球はピッチャーの正面に転がっていった。
ホーム目がけて突進する3塁ランナー。
ホームと3塁ベースの間で挟まれてしまうのだが、
冷静な判断で、見事にホームイン!
サヨナラ勝ちを決めたのだった!
ホームベース上に並び、校歌斉唱です。
何度聞いても校歌が流れる瞬間、ジーンときます。
3塁側応援団はみんなで大合唱です。
野球部保護者会の皆さんは稲毛高校野球部のタオルを両手で掲げての熱唱です。
石母田権兵衛校長先生、奥村正子先生、お二人の合作の校歌、流れましたよォ!
3里側に整列した野球部ナイン!
かっこいいなぁ。
写真下の半分は、ダンスドリル部の皆さん。
熱中症になりながらも必死になって踊ってくれました。
写真がないけれど、吹奏楽部の皆さん、
野球部の応援担当の皆さんも、よくがんばってくれました!
今日の応援には野球部初代顧問の宮崎賢一先生(写真左。右は同窓会長です)もおいでになっていました。
数学の先生でした。
何にもないグラウンドで、試行錯誤をしながら、野球部を引っ張って行ってくださいました。
当時の顧問は、最首先生(後の剣道部顧問)。そして関先生です。
紹介したいのは同窓会の役員をやってくれている、
第28期の菅田敦司君。
彼は野球部OBでもあります。
彼がこの夏の試合、あちこちに連絡をしてくれて、
応援観戦者の動員をはかってくれている張本人なのであります!
自身が着ていたユニフォームで今日も応援してました。
今年の稲毛高校野球部は、夢をかたちにしてくれるチームだと思います。
次の試合は、あさって18日。
午前8時45分から、袖ヶ浦球場で。
対戦相手は、東京学館船橋高等学校です。
平日だけれど、皆さん、ぜひぜひ応援に駆けつけてください。
試合の日程、会場等がわかりましたら、またお知らせします!
今日も暑い中応援に駆けつけていただいた皆様、本当にありがとうございました。
熱中症にならなかったでしょうか?
スタンドで応援していた坊主君たちは、ハチマキ焼けやら頭皮焼けやら、かわいそうなことになっています。
今回は吹部の皆さんは合宿中ということでOB、OGの方や3年生の方でしょうか応援に駆けつけていただきました。
ダンドリの皆さんも長時間の応援で体調が悪くなった方もいて心配です。
お若い可愛いお嬢さん達なので、お肌のケアしっかりやってくださいね。
本当にありがとうございました。
それからいつも観戦者を募ってくださっている菅田様、ありがとうございます。
毎回たくさんの応援をいただき嬉しく思います。
野球部OBの方がたくさん来てくださっているのでなかなか探せないのですが、今度はご挨拶させていただきますね。
同窓会会長様、毎回試合の報告と案内をありがとうございます。
高校野球ダイジェストにもコメントくださっていましたね、嬉しかったです。
毎回ギリギリの勝ち方でハラハラさせてばかりですが、部員達と少しでも長く暑い夏を過ごせるよう頑張ります。
応援よろしくお願いします。
同窓会長 足澤様、菅田様をはじめとする野球部OB・ご父兄の皆様、野球部以外のOB・OG・生徒・ご父兄の皆様、学校関係者の皆様、暑い中、いつも応援有難うございます。
まだ夢の途中ですが、子供達の活躍のお陰でとても熱く幸せな夏を過ごしております。これも皆さんの支えがあってのものと心から感謝申し上げます。
運を味方につけてこれからも勝ち続けられるように、父兄は同じ服を着ての応援やカツを食べさせるなどの弦担ぎに必死です。親として選手をしっかりサポートしていきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
PS:この場を借りて2年生、1年生のお母さんへ御礼を
お茶だしが大変で子供達の応援ができない人もいたようですね。本当に申し訳なく思っています。上手くやって皆で応援できたらと思っています。引き続きご協力、よろしくお願いいたします。
by今年度の父母会長
応援に来てくださったみなさん、昨日は本当にありがとうございました。
明日の試合、自分も応援に行くので、お時間のある方はぜひ応援に行きましょう
部員のみなさん、千葉に稲毛旋風を再び巻き起こしてください!!